NBAバレエ団『白鳥の湖』新制作2019

標記公演を見た(3月2日 東京文化会館 大ホール)。芸術監督の久保綋一による新版。2006年に上演されたガリーナ・サムソワ版を基に、久保が演出、宝満直也が振付を担当した。音楽監修は冨田実里(指揮も)、3幕マズルカポルカは、新垣隆チャイコフスキーピアノ曲から新たにオーケストレーションを行なった。

家庭教師、道化、儀典長は登場せず(サムソワ版踏襲)、4幕は間奏曲からすぐにドラマに移行、別れのパ・ド・ドゥも省略という、休憩を含めて2時間15分の短いバージョンながら、ドラマが息づき、舞踊も充実した若々しい新版だった。王妃がパ・ド・トロワを見物する点、3幕のお妃候補たちが3人に絞られ、それぞれがソロを踊る点もサムソワ版に倣う。黒鳥グラン・パ等にブルメイステル版の影響も見られるなか、久保版最大の特徴は、新振付そのものにあった。

1幕乾杯の踊りの後に、ファンファーレが鳴り響き、勇壮な行進曲で、狩りの長率いる男性9人が力強く踊る。さらに3幕スペインを同じ9人がスタイリッシュに踊り、オディールを警護する。3幕 お妃候補たちがお付きのダンサーを従えて踊る、ポルカ、ルースカヤ、マズルカは難度が高く、女性ソリストの見せ所。黒鳥アダージョの複雑なパートナリング(まだこなれていない)、黒鳥の華やかなヴァリエーションも新鮮だった。宝満のクリエイティヴな意志の強さが伝わる版。プティパに対抗するつもりなのだろう(挿入曲についてはプログラムに記載が欲しい)。

演出面ではロットバルトがクローズアップされる。プロローグでロットバルトが恋敵のジークフリードを刺し、愛するオデットを憎しみのあまり絞め殺すスキャンダラスな幕開け。観客を引きつけようとする意図は理解できるが、続く1幕でジークフリードが元気に登場するため、ドラマとしては分かりにくい展開である(転生は暗示されない)。終幕 人間に戻ったロットバルトは倒れ、自死したオデットとジークフリードはあの世で結ばれる。

初日のオデット/オディールには BRB プリンシパルの平田桃子。情熱的なタイプで、オデットではクラシックの美しい形に感情を収めて、抒情性を目指したが、オディールで個性が全開した。アダージョの大きさ、ヴァリエーションの激しさ。エネルギーが飛び散るようだった。宝満の振付を真っ直ぐに踊る献身にも心を動かされた。

対する王子はバレエ団の高橋真之。ノーブル・スタイルよりも素直な感情を重視する演出指導のせいか、1幕ではアンサンブルに埋もれがちになる。しかし3幕では、喜びがそのまま踊りとなって溢れ出す高橋らしいヴァリエーションを披露した。平田同様、真っ直ぐな舞台だった。

ロットバルトは振付の宝満。一人次元の異なる役は得意とするところ。下半身はやや軽めながら、上半身のニュアンスが豊かで、妖しい雰囲気を醸し出した。ベンノ 前沢零の高い技術とクラシカルなスタイル、狩の長 大森康正の鋭く品格ある踊り、マズルカ 竹内碧、ルースカヤ 柳澤綾乃、ポルカ 須谷まきこの覇気あふれる踊り、スペイン軍団の伊達男ぶりなど、踊りの喜びが全編にあふれた。

白鳥群舞はよく揃い、若く素朴な味わい(ゲストバレエミストレス:針山愛美)。男性群舞は活きが良く、女性群舞には娘らしさが漂う。バレエ団の明るくカジュアルな個性と、古典の雰囲気が不思議にマッチしていた。

冨田のエネルギッシュな指揮が、終始舞台を牽引する。バレエ団との相性も良好だった。演奏はロイヤルチェンバーオーケストラ。

 

2月に見た公演2019

2月に見た公演について、短くメモする。

 

エラ・ホチルド『Futuristic Space』@ 横浜ダンスコレクション(2月3日 横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール)

L字型の客席に囲まれた長方形の舞台。上方には、光る透き通ったベールが広がっている。ベールが上下にたゆたうのは、床に作られた5つの送風口から、風が吹き上げられているからである。ベールの動きはダンスの一部。下方のダンサーたちと呼応するでもなく、無関係にでもなく、上空を彷徨っている。

音楽はタジキスタンからイスラエルに移住したゲルション・ヴァイセルフィレルの生演奏。ウードやユーフォニウムを電子的に増幅させ、薄暗い空間に拡がりを作る。短調における肚からのパトスが印象的。小柄だが舞台人としての存在感も濃厚だった。

エラ・ホチルドの振付は、幽霊風の佇まい、コンテンポラリーの動きを挟みながらも、傾向はモダンダンスを思わせる物語性の強いものだった。5人のダンサーが生み出す集団フォルムや動きは、常に感情や意味を示す。終盤、湯浅永麻が頭から被る黒い布は、バットシェバ舞踊団の初代芸術アドヴァイザーだったマーサ・グレアムを想起させた(ちなみにホチルドの綴りはバットシェバ・ド・ロスチャイルドと同じ)。『未来空間』という題名とは裏腹に、人間臭い、懐かしさを感じさせる空間だった。

5人のダンサーのレヴェルは高い。ただし、個々のダンスの技量を見せる場は少なく、演技や存在感、互いの関係性で作品を形作る。大宮大奨のスタイリッシュな踊り、ミハル・サイファンの素直な踊り、笹本龍史の巧さ、鈴木竜の懐の深さ、湯浅永麻の湿度の高い体と泣き顔。鈴木の信頼できる温かみのあるオーラが糊となって、ダンサーたちを結び付けている。

 

Noism1 『R.O.O.M.』/『鏡の中の鏡』(2月22日 吉祥寺シアター

「実験舞踊」という新シリーズの vol.1 。このシリーズを立ち上げた理由を芸術監督の金森穣は次のように述べている。一つ目は、所属ダンサーの国際化にあたり「 Noism メソッドのバージョン・アップを図ることです。言い換えるならば、メソッドに新たに加えられるべき動きによって、本作品は構成されているということです」。もう一つは、Noism の活動継続問題。「この1年ほど、その不連続的な定め、その無常を痛感する1年はありませんでした。そんな中、私は自らに問いかけました。『もし今 Noism が終わるとしたら、最後に何を発表するべきだろうか』と。すると私の心は言いました。『これは終わりではなく、始まりなのだ』と。だから私はこの15年を総括するのではなく、新しく何かを始めることにしたのです。」(プログラム)

『R.O.O.M.』は横長の四角い箱が舞台(演出振付・空間・照明:金森)。50㎝四方の銀鼠色の板を組み合わせて作られている。照明によって光り具合が微妙に変わり、まるで銀の茶室のような趣がある。ダンサーは忍者のように天井から降りてきて、左右の開閉できるにじり口から去る。衣裳ペイントはRATTA RATTARR。男性はブルー地に蜘蛛の巣模様、女性はグリーン地に四角模様のユニタード、それぞれピンク、柿色の靴下を身に付けている。音楽はcyclo。

冒頭、天井から降りてくる男性ダンサーの脚の美しさに驚かされる。カンパニーが新たなフェイズに突入したことを感じさせた。振付は、かつてNoism メソッドを作品化した『ASU』第一部よりも不定形な動きが増えている。特に床を使った動きが面白い。一方、女性はポアントも使用。動きに強度が増し、狭い空間でのパ・ド・ブレは迫力があった。全編にわたって新鮮な動きの快楽に身を委ねることができたが、途中、振付家の身体感覚を外れた(と思われる)シークエンスがあり、50分は少し長いのではとも思った。

女性ダンサーは前回とほぼ同じだが、男性ダンサーはチャン・シャンユー以外新加入。フランス、イギリス(日系)、香港、日本(海外カンパニー経験)と国籍が多様になった。

主役の井関佐和子は、裸足でも、動きの切れ、脚の美しさ、身体的なバランスに優れていたが、ポアントを履くと、研ぎ澄まされた肉体美がアンドロイドのような機能美へと増幅される。縦や横のライン投影をバックにポアントで歩く姿は、近未来のダンサーといった趣だった。新加入のポプラヴスキーにサポートされた壁や天井での歩行、最後の踊り合いでも、動きの鋭さはずば抜けている。

同時上演の『鏡の中の鏡』は、D・コープによるコンピューター作曲のクラシック音楽を使用。金森のソロ、井関のソロの後、ベートーヴェンの『月光』を再構築したロマンティックな音楽で、デュオが踊られる。化学反応という言葉さえ陳腐に思われる自然な呼吸。同質だが、暖かく弾力のある金森の体と、鋭く繊細な井関の体が二つの声のように混じりあう。もう一人の自分と出会えた井関の喜び、金森への深い理解が、デュオをぐんぐん前進させた。

金森は一つの動きで空間に色を与えられる卓越したダンサー。情感豊かで、肉体そのものに物語を孕んでいる。体が芸術品と化した井関とのデュオは、二人にとっても、現在のダンスシーンにとっても貴重。二人が60歳になった時の踊りも見てみたい。

 

彩の国さいたま芸術劇場日本昔ばなしのダンス」(2月24日 彩の国さいたま芸術劇場 大稽古場)

2006年に始まったシリーズの第6弾。マグナム☆マダム選抜メンバーによる『つるのおんがえし』(構成・振付・演出:山口夏絵)、休憩を挟んで、コンドルズ選抜メンバーによる『かさじぞう』『てんぐのかくれみの』(構成・振付・演出:近藤良平)というプログラム。近藤作品の前に「昔ばなしこれくしょん」(だったか)と題し、昔ばなしの登場人物たちが、ファッションショーのように練り歩く。モデル歩きが上手かったのはコンドルズの藤田善宏だった(以前ヨウジヤマモトのファッションショーでコンドルズの面々を見たことがある。ついでに、昨年 都響の『カルミナ・ブラーナ』で香取直登の美しい女装を目撃した)。

山口作品は、演技のツボをピンポイントで押さえ、正攻法の振付を配した完成度の高い作品だった。早回しのシークエンスでは、こどもたちからドハドハ笑いを取る。老母と殿様を演じた山口の自在な演技、息子役 宮内愛の切れのよい宝塚風男装、鶴役 稲村はるのふくよかな演技が、うまく噛み合っている。山口の動きは鋭く、息子に突きを喰らわした時には、思わず声が出てしまった。踊りも巧い(天性の巧さ)。最後は、老母が息子を鶴に変身させ、二羽が飛び立つハッピーエンドに収めている。

近藤作品は、子どもたちとのコミュニケーションを第一の目的とする。ただし、演技に「ずらし」、ダンスに「脱力」があるので、高踏的。子どもたちは、分からない世界があることを無意識に感じるだろう。司会の近藤(なぜか司会がある)も容赦がない。それでも埼玉の子どもたちは元気がよく、素直だった。プラスチックのメガネを配られ、「これで隠れ蓑を被った彦一が見えるよー」と言われると、「見える」「見える」と喜ぶ(「外しても見えるよー」と後ろの女の子が言ったりしたが)。小道具、影絵の使い方、選曲は、大人公演の時と同様、素晴らしい。こどもたちは未知の世界に驚き、怖ろしさも感じつつ、帰路に就いたことだろう。入り口で配布された「子どもアンケート」の回答を読んでみたい。

 

 

日本バレエ協会『白鳥の湖』2019

標記公演を見た(2月9日, 10日昼夜 東京文化会館大ホール)。演出・振付は篠原聖一、振付補佐に下村由理恵が加わっている。都民芸術フェスティバル参加公演のため、協会関係の見巧者だけではなく、バレエが初めての観客も視野に入れる必要がある。篠原版は両者を満足させる気迫に満ちた演出だった。

最も革新的だったのは、ロットバルトの、娘オディールへの愛を物語の発端とした点。流行り病で娘を失ったロットバルトは悪魔となり、オディールを黒魔術で蘇らせる(プロローグ)。かねてより婿にと考えていたジークフリードと娘を娶わせようとするが、その瞬間オデットが現われ、ジークフリードはオディールを拒絶する(3幕)。終幕ロットバルトは、オデットとジークフリードの愛ゆえの自死、白鳥たちの反乱により、空中へ体が飛び散る 悪魔らしい最期を遂げる。残されたオディールもあえなく地中へと姿を消す(4幕)。

ダンスール・ノーブル 篠原の、ダークサイドへの共感がよく表れた演出。2幕最後、オディールを胸に抱き、ジークフリードを見下ろすロットバルトの姿が目に焼き付いている。悲しみのあまり銀髪となったプロローグのロットバルトも、ロックスターのようなかっこよさだった。

振付面では、男性ダンサーへの難度の高い振付(アン・ドゥダン回転、トゥール・アン・レール多用)、ワルツ、乾杯の踊りにおける群舞とソリスト有機的な連携、スペインの濃厚な男性舞踊を特徴とする。

白鳥群舞は混合アンサンブルのため、スタイルや音取りで合わせる2幕よりも、感情を基盤とした4幕の方に見応えがあった。オデットとジークフリードが昇天するなか(ワイヤー使用)、対角に列を組んだ白鳥たちは『瀕死の白鳥』を思わせる鋭角的な動きで死に至る。『白鳥』本来のカタルシスをもたらすドラマティックな幕切れだった。

主役は3キャスト。初日のオデット=オディールには元BRBプリンシパルの佐久間奈緒ジークフリード王子はBRBプリンシパルの厚地康雄、ロットバルトはソン・イ。

佐久間は役への真摯な姿勢と主役の責任感で舞台を牽引した。いわゆる白鳥らしいラインを見せることよりも、オデットの姫としての品格、オディールの気品に満ちた誘惑で、引き締まった空間を作り出す。白鳥を従える際の愛情深く凛とした佇まいには、BRBでの23年間が凝縮されていた。

王子の厚地はノーブルなスタイルをよく心得て、爽やかなジークフリードを造形。公私パートナーの佐久間を穏やかに見守っている。ソンのロットバルトは大きな踊り、色気のある演技で、男爵の誇りを示す。篠原の分身であることをよく伝えていた。

二日目マチネは元Kバレエカンパニーの佐々部佳代。抒情的で淑やかな踊りを予想したが、まるで違っていた。オデットは激しく艶めかしい。オディールとは陰性と陽性の違いがあるだけで、いずれも王子を誘惑する造形だった。振付を少し変えているが、ずっと肉体を注視させるのは、その時その場を生きているからだろう。一つの生を生き抜く疾走感があった。

対する王子は新国立劇場バレエ団プリンシパルの井澤駿。規範への忠誠、踊りの品格、正確な回転技が揃った正統派である。白鳥・黒鳥ともに佐々部からの強烈な揺さぶりがあったが、演技の軸はぶれず。アンドゥダン・ピルエットの正確な美しさも印象深い。篠原演出に最も忠実なジークフリードと言える。ロットバルトの高岸は、持ち前の濃厚な演技に、そこはかとなくユーモアを湛えていた。

二日目ソワレは新国立劇場バレエ団ソリスト木村優里。ダイナミックな腕使い、伸びやかな踊りで美点を発揮した。特に強度の高い脚のラインは、それのみで空間を支配する威力がある。白鳥らしい白鳥だった。舞台への責任感のあまり、一人突出することもあるが、経験豊富な王子 秋元康臣(東京バレエ団プリンシパル)が包容力を見せて、アダージョをしっかりまとめている。

秋元は古巣に戻ったように自然体。さらりと踊りの美しさを見せる。演技も思い入れをせず大らか。切れのよい爽快な踊りに、パートナーを引き立てる献身性を備えたベテランらしい王子だった。ロットバルトの高比良洋はダークな演技を得意とするが、もう少し肚の大きさが望まれる。

道化は、気立てのよい高橋真之、鮮やかな踊りの池本祥真、そして完璧な道化道を見せた荒井英之。荒井のヴァリエーションは技を見せるためではなく、人を楽しませるための踊りだった。王妃は、品格あるテーラー麻衣、愛情深い楠元郁子、美しい深沢祥子。ヴォルフガングは、ちょい悪飲兵衛の崩れた存在感を見せる小林貫太、懐が深くノーブルな柴田英悟が担当した。

1幕パ・ド・トロワは、寺田亜沙子・平尾麻実・江本拓の美しい踊り、清水あゆみ・渡久地真理子・吉瀬智弘の元気の良さ、奥田花純・斎藤ジュン・田辺淳の呼吸の良さ、と3組ともにバランスが取れている。寺田と江本の完全に一致したラインと音取りに、新国立の底力を見た。

3幕ディヴェルティスマンはそれぞれ3キャストが技を競ったが、中でもスペイン 五十嵐耕司のダイナミズム、同じく江本の鮮烈な美しさ、チャルダッシュ 佐藤優美・田辺のあうんの呼吸、ナポリ 栗原柊の切れのよい踊りが印象深い。

指揮はオレクセイ・バクラン、演奏はジャパン・バレエ・オーケストラ。バクランは昨年末の新国立『くるみ割り人形』、年明けの谷桃子バレエ団『ラ・バヤデール』に続いての登場。熱血ぶりを取戻し、舞台とよく呼応するドラマティックな音楽を作り上げた。

 

 

 

谷桃子バレエ団『ラ・バヤデール』 2019

標記公演を見た(1月12日 東京文化会館大ホール)。同団の『ラ・バヤデール』は81年初演(当時は『バヤデルカ』)。スラミフ・メッセレルが演出・振付したもので、ゴルスキー版に基づく。ただし「黄泉の国」はチホミロフの演出を用い、ヴァリエーションも変えている。25年ぶりの全幕上演となった望月則彦再演出(06年)でも、ヴァリエーションが通常版とは異なっていた。

今回は芸術監督 髙部尚子による改訂振付である。演出の主な変更は、マクダヴェヤにスポットライトを当てたこと。序奏をレニングラード版の祝福の曲に変え、マクダヴェヤが、竪琴を弾くニキヤを見つめるシーンで始まる。さらに三幕冒頭でソロルに阿片を勧めたあと、マクダヴェヤは苦行僧から僧侶に昇進する。髙部はインドのカースト制度を作品に反映させたいと語るが(プログラム)、現在のところはニキヤを挟んだソロルとの関係が分かりにくく、配役の安村圭太をクローズアップさせる効果のみが際立った。舞踊面では、二幕に「祝いの踊り」としてインド舞踊が踊られる。また太鼓の踊りを復活させた。壺の踊りの子役がみつばち姿なのはメッセレル以来の伝統。

キャストは3組。初日ソワレを見た。ニキヤの永橋あゆみは、エルダー・アリエフ指導下でのメドーラ、オーロラの輝かしいクラシック・スタイルが記憶に新しい。今回は二幕での情感あふれる嘆きのソロ、三幕の透明感あふれる美しいクラシック・スタイルに個性を発揮した。特に三幕の貫禄あるチュチュ姿は、ダンサーとしての成熟を感じさせる。

ソロルは檜山和久。昨秋スタイリッシュな(?)北斎を演じたばかり。今回もクールでやや無表情な悩める男を造形した。ヴァリエーションはさらなる精度が望まれるが、一幕マイムは、いかにも軍人らしい力強さにあふれた。

ガムザッティには馳麻弥。奔放な踊りに妖艶な佇まいが、いかにも思い通りに生きてきた姫。バラモンの赤城圭はやや歌舞伎風、マクダヴェヤの安村は髙部改訂の通り、ノーブルなスタイルで演じている。内藤博のドゥグマンタは娘思いだが、なぜかコミカルな味が加わった。ディヴェルティスマンでは、太鼓の踊りの牧村直紀、中村慶潤が切れの良い踊りを披露した。

一幕バヤデールたちの踊りは娘らしく、谷桃子の伝統を伝える。ただし、二幕アンサンブルはスタイル獲得の途上、三幕の山下りは、パの正確な遂行と揃えることにのみ意識があり、音楽を感じさせるには至らなかった。また定評ある男性のノーブル・スタイルは、学生が混ざったせいか徹底されず。

『ラ・バヤデール』全幕は現在、新国立劇場バレエ団の牧阿佐美版、Kバレエカンパニーの熊川哲也版、東京バレエ団マカロワ版を見ることができる。その中で、日本初演を誇る谷桃子バレエ団には、メッセレル版の復元を期待したいところだ。髙部監督の望む若い人たちへのアピールは、むしろ監督自身の創作で果たして欲しい。その鋭い音楽性と定型からはみ出る過剰なエネルギーは、振付家 髙部の大きな財産と言える。

 アレクセイ・バクラン指揮、洗足学園ニューフィルハーモニック管弦楽団

山崎広太@ダンスカフェサロン2019【追記】

山崎広太が、《ダンスカフェサロン in あうるすぽっと2018 》シンポジウム「コンテンポラリーダンスの可能性」に、講師及びパネリストとして参加した(1月6日 あうるすぽっと会議室)。

同サロンは、あうるすぽっと、豊島区、ダンスカフェの主催。今年度の最終回である(全6回)。第一部は山野博大(舞踊評論家)の基調報告、山崎広太(振付家舞踊家)のNY滞在記、第二部は座談会「21世紀のコンテンポラリーダンスと劇場の関係」。座談会のパネリストは、永利真弓(舞台芸術プロデューサー)、岸正人(豊島区立芸術文化劇場解説準備室)、山野、山崎、司会を後藤美紀子(ダンス制作/ダンスコミュニケーター)が担当した。それぞれの立場から見識ある発言を聞くことができたが、その場で言葉を抽出する強度が高かったのが、唯一の実演家 山崎である。

山崎は以前、白井晃との対談(KAAT)でダンスのように言葉を発し、白井を混乱させた(ように見えた)ことがある(参照)。今回 NYと日本のダンス環境について極めて示唆的な発言をしたが、語り口は同じ。思考を言葉に変える際、その時の「肉体」で言葉を選択している。ダンスの即興における動きの瞬時の選択と、同質の緻密さがある。有益な内容、言葉そのものの面白さもさることながら、言葉を発する姿勢の純粋さに圧倒された(発言が急に跳んだり終わったりするため、理路整然と理解したい人には訳が分からないだろう)。

山崎の話

●18歳の頃やっていた電車の中での見えないダンス、バニョレ、スパイラルホールやシアターコクーンでの公演、伊東豊雄とのコラボ、ジャン・メイ・アコギとの出会い、NYでの生活。

●NYではジャンルが独立しているが、日本は横断的でコラボが可能。ヨーロッパは劇場が多くマーケット化しやすい、自分はマーケット的なあり方は好きでない、資本主義社会から遠い作品を作りたい。権力のヒエラルキー(劇場)をフラットにし、客とダンサーが同じ目線のオープンなパブリックスペースを作りたい。

●井上バレエ団でチュチュを20年間縫っていたことで、ダンス的な視点でファッションを捉えている。ダンスをやりつつ違うことを習得する、2つのことを同時にやることで独特の視点が得られる。

トヨタコレオグラフィーアワードに参加して、ダンサーが芸能人化していると思ったが、アワードがなくなりダンサーが孤立している。ダンスを中心としたコミュニティを作ろうと、ボディ・アーツ・ラボラトリーを設立した。これを基盤に、whenever wherever festival を開催している(昨年は4/26~29 北千住BUoyにて―参照)。

強烈に記憶に残っているのは、「舞踏をやっていた時、頭がちょっと弱いダンサーがいて、客はその方がエキサイトする」という言葉。山崎はかつてインタビューで、ものすごく踊れるバレエダンサーがいたが、最後は廃人になったと語ったことがある。踊りと狂気の結節点をリアルに語れるダンサーである。

 

【追記】

山崎は一昨年、バリシニコフ・アーツ・センターのレジデンシャル・アーティストに選ばれた。バリシニコフとの会話で、二人ともベケットの『ネエアンタ(ジョー)』を演じていることが分かったという。また昨年はグッゲンハイム・フェローシップに選ばれている。

 

「舞台の謎(倉庫)」掲載

「舞台の謎(倉庫)」https://takuma25.hateblo.jp/に過去記事を掲載しました。

当初はブログ移行が進まず、担保として掲載を始めましたが、年別・時系列に編集していくうちに面白くなり、時系列掲載ではない2016年まで(紙媒体の公演評を後からアップしていたため)、倉庫に入れました。ブログ開始は2010年です。