「2014年12月の公演から」

標記公演評をアップする。

●牧阿佐美バレヱ団
 三谷恭三版『くるみ割り人形』。音楽と呼応したウォーカー美術とピヤント照明による繊細な場面転換が素晴らしい。主役の青山季可は本調子とは言えなかったが、全身で微笑むような佇まい。清瀧千晴は、鮮やかな跳躍そのままに王子らしさを身に付け始めた。アラブの久保茉莉恵や細野生の甥を始め、男女共に子役から、ソリスト、アンサンブルまで見応えのある舞台だった。ガーフォース指揮、東京ニューシティ管弦楽団。(12月13日昼 ゆうぽうとホール)


東京文化会館主催「日本舞踊×オーケストラ」
 オーケストラ演奏で日本舞踊を踊る企画第二弾。目玉は、吉田都が34人の男性舞踊家を従えて踊る『ボレロ』(振付・シルヴェストリン)だったが、バレエとの関わりで面白かったのは、前回『ペトルーシュカ』を振り付けた五條珠實の『ライラック・ガーデン』(ショーソン『詩曲』使用)。チューダー同名作を鹿鳴館時代に置き換えている。装置はなく(なぜか本作のみ)、4人の男女のドラマがコロスのような女性6人を背景に展開される。フォーメイションは洋舞形式。新派風のメロドラマだがウィットがあり、前作同様、日舞の動きを相対化する振付家の視線を窺わせた。園田隆一郎指揮、東京フィル。(12年13日夜 東京文化会館


●バレエシャンブルウエス
 今村博明・川口ゆり子版『くるみ割り人形』。オークネフの豪華な美術を背景に、統一されたスタイルと確かな技術を持つダンサー達を間近に見ることが出来る。主役の松村里沙は、もう少し役作りを試みたいが、行き届いた踊り。正木亮はノーブルで献身的なパートナーだった。雪の女王・藤吉千草、花のワルツ・田中麻衣子、ハレーキン・吉本泰久、葦笛の川口まりと土方一生が、バレエ団のダイナミックで美しいスタイルを体現している。江藤勝己指揮、東京ニューシティ管弦楽団。(12月19日 八王子市芸術文化会館いちょうホール)


東京バレエ団
 同団芸術スタッフ版『くるみ割り人形』。ワイノーネン版を基にした従来の版にプロジェクション・マッピングを掛けて、新しく蘇らせた。アクロバティックな要素を和風に変えた振付が、ほのぼのと懐かしい。主役の沖香菜子は伸びやかなラインと、開放的な芸風を持つ逸材。梅澤紘貴はノーブルなラインと、パ・ド・ドゥを作れる才能の持ち主。マラーホフの指導を受けて、晴れやかなアダージョを披露した。オブジャニコフ指揮、シアターオーケストラトーキョー。(12月20日 東京文化会館


●バレエ団ピッコロ
 松崎すみ子版『シンデレラ』全二幕。松崎版の長所は、子供達が今現在を肯定されて、生き生きと踊る点、各国巡りと、王子と道化の道中(互いに疲れては、励まされる)の面白さにある。主役の下村由理恵は叙情性があり、適役のはずだが、残念ながら美質を発揮することはなかった。佐々木大も道化との対話に物足りなさを残す。やや重くなった空気を体を張って払拭したのが、道化の小出顕太郎。彼がいなかったら作品の良さも伝わらなかった。佐野朋太郎を始めとするアクリ門下が、イタリア派の明晰な踊りを披露し、演技でも貢献した。(12月25日 東京芸術劇場プレイハウス)


小林紀子バレエ・シアター
 小林紀子版『くるみ割り人形』。雪と花のワルツにワイノーネン振付が残されている。振付の独自性よりも、コンパクトで品のあるスタイルが強調された版である。主役の高橋怜子は、これまで美しいお人形のような踊りだったが、あっけらかんとした中にも、何か人間味を感じさせるようになった。美しいアラベスク、繊細な腕使いはこれまで通り。ゲストはアントニーノ・ステラ(ミラノ・スカラ座)。後藤和雄のドロッセルマイヤー、冨川直樹のアラビアが、濃厚な色気を醸し出している。井田勝大指揮、東京ニューフィルハーモニック管弦楽団。(12月26日 メルパルクホール


キエフ・バレエ
 マリインスキーともボリショイとも異なる、古風なロシア・スタイルを保持する。フォーキンの二作品を上演した。『レ・シルフィード』の精妙な腕使いと足音のしない繊細な足捌き、『シェヘラザード』のマイムの説得力、振付の音楽性、群舞のエネルギー、そしてゾベイダのフィリピエワと、金の奴隷プトロフの、役を生きる演技と踊りが素晴らしかった。それぞれがフォーキンの息吹を伝える演出である。ミコラ・ジャジューラ指揮、ウクライナ国立歌劇場管弦楽団。(12月28日 オーチャードホール) *『音楽舞踊新聞』No.2942(H27.2.1号)初出