新国立劇場バレエ団「DANCE to the Future 2019」②

2部はベテラン2人の新旧作。貝川鐡夫の新作『Danae』(音楽:J・S・バッハ)は、ギリシャ神話からインスピレーションを得たパ・ド・ドゥ。ゼウスが見守るダナエのソロ、ゼウスの欲情するソロ、ゼウスとダナエのエロティックなアダージョ、最後はゼウスが金の雨となってダナエに降り注ぐ。貝川の特質である音楽との一体化は、特に「シチリアーノ(ケンプ編)」を使ったアダージョで発揮された。いわゆる名曲をこれほど新鮮に響かせるのは、貝川が自分の手で音楽を解釈しているからである。『カンパネラ』同様、メロディが今でも耳について離れない。

振付はキリアン・ドゥアト系だが、そこに貝川独自の生々しい動きが加わる。男性ソロの両腕を下になびかせる動き、人差し指をぐるっと回して口に入れる、おでこをくっつけたアラベスクなど。流れるようなパートナリング、渦を巻くリフトが美しかった。木村優里と渡邊峻郁はみずみずしく清冽。特に木村は殻が取れ、素を生かした造形だった。貝川作品には配役への想像力を促す古典の格がある。本島美和と井澤駿が踊ったら、ダナエからは外れるが『椿姫』になるかもしれない。

福田圭吾作『beyond the limits of ...』は16年初演。トミー・フォー・セブンのメカニカルな音楽に乗せて、音楽的で強度の高い振付を男女4組が踊る。ポアント使用、バレエのパを高速で行うフォーサイス系だが、脱力なし。音楽をピンポイントで掬い取る熱い連続技が続く。ダンサーの出入りと照明の高速切り替えが、スタイリッシュな空間を作り出した。

奥村康祐の献身的なサポートを受けて、米沢唯がギエム張りの鮮烈な脚技を見せる。特に逆立ちリフトで両脚を横に折る動きが印象的。茫洋とした存在感の原健太と組む寺田亜沙子は、細やかな振付実践指導を行なう。クールな美しさだった。奥田花純と木下嘉人は求心的で切れの良い動き。ダイナミックな玉井るいと組んだ宇賀大将は、振付のイデアを現前させた。その自在さは、無意識レベルの振付解釈を思わせる。

貝川作品『カンパネラ』も16年初演(音楽:リスト)。福岡雄大と貝川によるWキャストが、作品の可能性を拡げている。福岡は、師匠の矢上恵子(3月30日逝去)、金森譲、中村恩恵、ニジンスカ作品で見せてきた、コンテンポラリー魂を炸裂させた。冒頭、円(照明)の中に佇む福岡。土俵に見える。上半身裸で、幅の広いスカートは袴。貝川の振付をフレーズとしてとらえ、自分の呼吸で踊る。押し引きの切れ味、重心の低さが、東洋武術を思わせる。座位で印を結ぶ最後の決めから、貝川の東洋的動きへの志向は明らかだが、それに輪をかけての武士。重厚なダイナミズムに、ダンサーとしての円熟期を窺わせた。

一方、貝川の場合は円が魔法陣に見える。正気からそれていく妖しさ、動きは腰高のせいで西洋的。3年前の振付ながら、肉体は変わっている。初演時の音楽との合体はなく、自らの理想に向かって己を駆り立てていく凄まじさがある。後半部はいつ倒れてもおかしくないほど、持てる力を出し切った。『Danae』同様、配役への想像力を掻き立てる。米沢唯が踊ったらどうなるか。ベジャールの『ボレロ』のように、ダンサーが憧れる作品になった。

3部は20分の即興。笠松泰洋監修(演奏も)で、8人のミュージシャンが各回トリオを組んで生演奏する。ダンサーは、貝川・福田(圭)・池田理沙子・髙橋一輝と、米沢・渡邊(峻)・福田(紘)・中島瑞生の2組。前回同様、初日はダンサブル、二日目夜は音を聞かせる、最終日はフォークロアと、音楽が異なり、ダンサーはそれに呼応した動きを見せる。ただし前回の6人が4人になったことで、混沌とした空間が少なくなった。やや予定調和にも見える。そうしたなか、面白かったのは中島の体。渡邊とも、米沢とも、普通に関わっている(福田紘也は「静かにして貰っていいですか」とコンテクスト共有を拒絶)。中島の不定形な動きがそのまま不定形な関係を作り、即興の醍醐味である時空の旅を示唆した。①はこちら