Noism『カルメン』新制作

標記公演を見た(6月20日 KAAT神奈川県芸術劇場)。この劇場は客席の傾斜がきつく、前に迫り出す感じ。客席出口も迷路のようで、劇場自体がぎゅっと詰まった印象がある。Noismの覇気、熱気と見合っている気がする。
カルメン』はメリメ原作、ビゼーのオペラ台本から、演出・振付の金森穣が独自の台本を作った。原作の学者を外枠に、カルメン、ホセ、ミカエラ、マヌエリータ、リュカス、ロンガ、ドロッテ、フラスキータ、メルセデス、ガルシア等が入り乱れる。ホセと同郷の男ロンガ(原作)が、傷心のミカエラ(オペラ台本)を慰める場面は金森版でしか見られない。謎の老婆が、学者と物語の中を繋ぐ点も。学者はSPACの専属俳優、奥野晃士が担当し、鈴木メソッド(だと思うが)の発声で原作を語る。途中講談風にも。語りの時には、白幕に映されたシルエット劇で筋を分かりやすく見せる。外枠を作ることは以前もやっていたが、物語を語るのは初めてかもしれない。身体性のある発話なので、ダンサーと拮抗し、単なる解説者で終わってはいないが。最後は白マントをかぶって老婆の振りをしたカルメンに、猛スピードで小説を書かされていた。物語中の高密度の振付を考えると、発話者のいない方がすっぱりときれいな舞踊作品になると思う。が、きれいにしたくはないのだろう。
演出はこれまでやってきたことを出し尽くしている。以前は演出そのものが目的化している場合があり、未消化に思えることもあったが、今回は物語と全て直結している。円熟味を感じさせた。振付は圧倒的。コンテンポラリーでこれほど感情の乗った鮮烈なソロ、パ・ド・ドゥを、誰が作れるだろう。カルメン、ホセ、ミカエラ、リュカスのソロ、カルメンとホセ、ミカエラとホセのパ・ド・ドゥは、コンサートピースにできる仕上がり。それが一つの作品で幾つも見られるのだ。ホセがガルシアを殺した後の、カルメンとの花のパ・ド・ドゥは、井関佐和子と中川賢という役そのままのダンサーを得て、鬼気迫る愛と戦いのパ・ド・ドゥとなった。最後に、黄色い小さな発泡スチロールのミモザが天から降り注ぐ。腐れ縁のどうしようもない愛、切るに切れない関係のクライマックス。ホセに刺される寸前、井関カルメンは黒髪のヘアーを脱ぎ捨てる。ホセにすべてを捧げたのだろうか。そこで終わるはずもない金森版。井関は学者に小説を書かせ、中央に集まる人々に向かい、振り向いて葉巻の煙をフッと吐くのである。
井関のパフォーマンスについては言うことがない。足指を開いてどしどし歩く。蹲踞して退く。豹のようにしなやかで獰猛な四つん這い。中川と四つん這いで始めるパ・ド・ドゥ! カルメンの精髄。マッツ・エックのカルメンが鈍く見える。これほど四肢の隅々まで肉体が分割され、しかもエネルギーが常駐しているダンサーを見たことがない。サポーターズの会報の対談で、「(井関さんは)金森さんの言うことは何でも受け入れるという、一番ミカエラ的な存在であるというイメージがありますが。」という相手の言葉に、金森は「大きな間違いです! なんなら俺がホセですから(笑)」。
金森はプログラムのインタヴューで興味深い裏話を披露している。NDT2からリヨン・オペラ座・バレエ団に移籍した時、丁度エックの『カルメン』をやることになっていた。初演のホセはアジア人だったので、NDT2の先輩たちは「お前がホセをやるよ」と言い、自分もその気になっていたが、エックからは同時上演の『Solo for Two』を踊ってほしい、自分にとって重要な作品なんだ、と言われたという話。驚いた。以前リヨンの来日公演でこの作品を見て、西洋人(北欧人?)のこの深い孤独は、日本人には踊れないと、どこかで書いたので。踊っていたのだ金森が。そして賞も貰っていたのだ(何の賞だろう)。井関との『Solo for Two』を見てみたい! でもエックを踊らなくても、自分で作れる。ミモザのパ・ド・ドゥをどこかのガラで見せてほしい。
[追記]金森が『Solo for Two』を踊って貰った賞は「K de Lyon」(高橋森彦氏のご助言で判明)。