「青山バレエフェスティバル〜LAST SHOW〜」2015

標記公演評をアップする。

国立児童館「こどもの城」が2月1日、老朽化を理由に閉館した。それに伴い、併設の青山劇場と青山円形劇場も閉館を余儀なくされた。長年、バレエやコンテンポラリー・ダンスの足場となってきた劇場である。特に円形劇場は、その独特の空間から多くの実験的作品を生み出している。


一方の青山劇場では、開館翌年の86年から2000年まで毎年「青山バレエフェスティバル」を、その後は不定期に「ローザンヌ・ガラ」を開催してきた。特に前者には、当時のプロデューサー、故高谷静治氏の「バレエダンサーにコンテンポラリー・ダンスを踊らせたい」という思いが強く反映されている。海外で活躍する日本人ダンサーと国内ダンサーが団体の枠を超えて一堂に会する、クリエイティヴなフェスティバルだった。


その「青山バレエフェスティバル」の「LAST SHOW」が劇場最後の公演となった。フェス所縁のダンサー、振付家が久々に集い、劇場との別れを惜しむ。公演は二部構成。共に最初は多人数作品、続いてデュオやソロ、トリオが並ぶ面白いプログラミングである。


第一部幕開けは、矢上恵子振付の『組曲PQ』。関西男性バレエダンサー集団〈PDA〉の面々が、矢上の超高密度の振付を嬉々として踊る。文化を共有する者の喜びがひしひしと伝わる伝統芸能のような作品だった。続いて栗原ゆうと中家正博による正統派『ダイアナとアクティオン』、行友裕子と堀内充によるロマンティックな『Flower song』(振付・堀内)、酒井はなと西島数博による濃厚な『シェヘラザード』(振付・西島)と、デュオが並び、第一部の最後を佐多達枝の名作『ソネット』が飾った。95年初演組の郄部尚子、足川欽也、坂本登喜彦が、バレエダンサーとしての成熟の形を示している。


第二部幕開けは、西島改訂の『ライモンダ』グラン・パ・クラシック。西田佑子、横関雄一郎の磨き抜かれたクラシック・スタイルが素晴らしい。男女4組のアンサンブルも高難度の振付を見事にこなしていた。続いて小尻健太と渡辺レイによる小尻作品『not Yet』、酒井によるゲッケ作品『Mopey』、キミホ・ハルバートと佐藤洋介によるハルバート作品『MANON』、井関佐和子による金森穣作品『Under the marron tree』と、コンテンポラリーが並び、最後は下村由理恵と佐々木大による『ロミオとジュリエット』バルコニーのパ・ド・ドゥ(振付・篠原聖一)で締め括られた。


「バレエダンサーの踊るコンテンポラリー・ダンス」の現在の成果としては、酒井の繊細なニュアンスあふれる闊達なソロ、井関の鍛え抜かれた身体が生み出す実存的ソロが挙げられるだろう。高谷氏の喜ぶ顔が目に浮かぶようだ。(1月30日 子どもの城 青山劇場) *『音楽舞踊新聞』No.2945(H27.3.15号)初出