ラ ダンス コントラステ『ノア』

標記公演のゲネプロを、主催者のご厚意により見ることができた(6月7日 アサヒ・アートスクエア)。3人の振付作品を、白髭真二の体が蝶番となって繋いでいく形式。構成は中原麻里、振付は中原、大岩淑子、青木尚哉による。全体を通して感じたことは、ダンサーのレベルの高さ。アトリエ公演なので若手主体だと思われるが、クラシックの美しいラインとコンテンポラリーの動きが、矛盾なく同居している。
中原は音楽解釈とドラマを濃密に結びつける、優れたバレエ創作家。今回の筋立てはいま一つ分かりにくかったが、動きから感情が流れ出る。女性アンサンブルの丁寧な踊り、細野生の美しいラインとドラマティックなサポートに目を奪われた。細野が右肘をグイと引くと、女性たちが倒れるシークエンスが面白い。前回の『ジゼル』で細野は情感あふれるヒラリオンを演じた。踊りの美しさのみならず、ドラマを作れる貴重な男性ダンサー。
大岩作品はヴァイオリンとパーカッションの生演奏で。一人の女性が病に倒れるが、快復し、皆で少女のように音楽に乗って走り回る。パーカッショニストが遅れたため、大岩が担当していたが、その音に魅了された。振付家は打てるものなのか。もちろん振付家が最も音楽を把握しているに決まっているのだが。ずっと聴いていたかった。以前埼玉の公演で、ヴァイオリンの生演奏にダンサーたちが緩急をつけたバレエのアンシェヌマンを実行し、異化的空間を作り出すというコンセプチュアルな大岩作品を見たことがある。その後、バレエ協会の公演では、ヴァイオリンにブラジル・パーカッションを加えた生演奏(今回と似た組み合わせ)で、ダンサー達が音楽に乗って踊る作品を見た。ヴァイオリニストはいずれも梅原真希子さん。ずっと以前の埼玉では、『牧神の午後』の音楽で女性が爬虫類のように動く、やはりコンセプチュアルな作品を見たことがある。こうやって見ると、流れとしてはコンセプチュアルから、音楽を謳歌する方向にあるような気がする。
青木作品は、舞踏の影響を受けた日本のコンテンポラリー作品を思い出した(山崎広太とか)。踊らない、少しコンタクトがある、歩くことに重きが置かれている等。三点倒立もあり(女性が)。ライトもスタイリッシュ。シモ手で伊藤さよ子が激しく踊る。ここまで激しく踊るのは初めてのような気がする。青木本人がデュオで見せるユーモアは、一瞬だけ。Noism以前、Noism時代、Noism以後と、洗練されていったダンサー青木。振付家としては、Noism以前に根っこがあったのか。
ダンサー達は中原のバレエ美、大岩の野性味、青木の日本風を、完全に踊り分けている。スタジオの教育力に驚くと共に、クリエイションの場としてのスタジオの可能性を見た気がした。