石神井バレエアカデミー「バレエ・ラビリンス」2014

標記公演評をアップする。

石神井バレエ・アカデミーが一昨年に続き、「バレエ・ラビリンス」を上演した(練馬区文化振興協会舞台芸術支援事業)。今回は、第一部が「バレエの始まりから今日まで」、第二部が『眠れる森の美女』第3幕という構成。演出・振付はアカデミーの山崎敬子、バロックダンス振付は、アカデミー講師の市瀬陽子が担当した。バレエの歴史を踊りで辿る、啓蒙色豊かな企画である。


第一部幕開けは、リュリ曲「アポロンのアントレ」(振付・フイエ)。村山亮が優雅な上体と鮮やかな脚技で、バロックダンスのスタイルを体現した。フレックスでの素早いプティ・バットマン、ロン・ド・ジャンブして半回転するなど、脚の美しい軌跡に目が奪われる。続く2作もバロックダンス。ルベル曲、市瀬振付の「ダンスさまざま」は、現代のダンサー達とルイ14世時代の貴婦人達が交錯し、同じ振付を踊る面白い趣向。レオタードでのバロックダンスが新鮮だった。市瀬自身の踊る「スペインのフォリアによる即興演奏」では、バロックギター竹内太郎の情熱的な演奏で、フイエとペクールの振付が現代に蘇る。後半ではカスタネットを使用、奔放なスペイン舞踊だった。


続いてはロマンティック・バレエの時代。「アレグレット」(クラウス曲)では、ロマンティック・チュチュの女性9人が、バレエシューズで『パ・ド・カトル』風に踊る。さらにルコック曲の「ワルツ」では、青木淳一、細野生、土橋冬夢が、ペローのように軽やかに跳躍、細かい足捌きを披露した。ロマンティック・バレエの重要な遺産であるブルノンヴィル版『ラ・シルフィード』は、その独特の音取りが舞踊の快楽を強く喚起する傑作。山口麗子と坂爪智来が二幕パ・ド・ドゥを踊った。坂爪はロマンティックな演技と優れたパートナーぶりが際立つジェームズ。本家でも省略されがちな両回転のトゥール・アン・レールを実行した(先行の男性3人組も同じく)。


続いてはクラシック・バレエの技法を使った20世紀の作品。タリオーニ版『ラ・シルフィード』を改訂上演したグゾウスキー自身の作品『グラン・パ・クラシック』。超絶技巧とシックな味わいを特徴とする。厚木彩の鮮明なパと、石田亮一の爽やかさが印象深い。最後にモダンダンスの技法を取り入れたモダン・バレエ「For you」。『眠れる森の美女』プロローグの妖精たちの踊りをモダンの語彙に変換する。振付家の個性を見せるのではなく、スタイルの変遷を示す創作アプローチだった。


第二部は吉田都と齊藤拓を主役に迎えての『眠れる森の美女』第三幕。王(村山)と王妃(南雲久美)が口火を切る本格的なサラバンドを幕開けに、ディヴェルティスマン、パ・ド・ドゥ、フィナーレ、アポテオーズと続く。吉田のオーロラ姫は英国ロイヤル・バレエ仕込み。輝かしい存在感、力みのない自然な踊り、パの鋭い切れ味。それでいて重厚さを感じさせるのは、振付の歴史的な蓄積によるものだろう。対する齊藤は、吉田を美しく支える王子。ノーブルなソロで気品のあるデジレ像を造型した。


フロリナ王女、西田佑子の行き届いた踊り、リラの精、厚木の胆力、宝石の精、細野の音楽性、青い鳥、上原大也のバットリー(最後のアントルシャは原曲のまま長い)など、主役を含めたゲスト陣が持ち味を十全に発揮して、古典バレエの空間を舞台に現出させた。


バロックダンスに始まるバレエのスタイルの変遷を、実際に踊り(振付)の形で確認することができた貴重な公演。福田一雄のバレエへの愛情に満ちた熱い指揮が、舞台を大きく支えている。演奏は東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団。(7月5日 練馬文化センター大ホール) *『音楽舞踊新聞』No.2934(H26.9.11号)初出